NEWS RELEASE ニュースリリース

ALL NEWS

会宝通信メールマガジン

皆さま、こんにちは。国際業務部の小林です。

今年の夏は特に暑く感じますね。夏日、真夏日、猛暑日、最近では酷暑日をよく耳にします。
この定義、日中の最高気温によって分けられているそうです。
夏日 25℃以上の日
真夏日 30℃以上の日
猛暑日 35℃以上の日
酷暑日は猛暑日と意味は同じだそうです。
まだまだ暑い夏は続きます。室内外関係なく水分をこまめに取るなど意識して体調の管理を行ってくださいね。

今回のエコ道は使用しなくなったうちわでオリジナルうちわを作って再利用です!
気が付けばいろんなところでもらったうちわがたくさんあった、なんてことありますよね。
弊社でもそんなうちわがたくさん。このまま処分するのはもったいない!!
そこで弊社にあるたくさんのうちわの紙を社員ではがしました。
工作が得意な女性社員にオリジナルうちわの作成を依頼するとこんなにも素敵なうちわができました!見てるだけで涼しくなるうちわですよね。
うちわですがいつもお世話になっている郵便局さんへお聞きしたところ、うちわに直接宛名、メッセージを書いて そのまま郵送できるそうです。料金は 重さによるそうですが 140円~だそうです。

うちわでオリジナル暑中見舞いカードなんて夏らしくていいかもしれませんね。

社員で紙をはがしたこのたくさんのうちわの骨、弊社のリサイくるまつりで希望される方にお持ち帰りいただけるコーナーを設置いたします。
皆さまのお越しをお待ちしております。

日にち :8月5日(日)
開場時間:午前9時~午後4時
開催場所:会宝産業株式会社本社

詳細は以下のURLよりご確認いただけます。

http://kaihosangyojp.voicelab.info/archivenews/recyclematsuri2018/

皆さまこんにちは!国際業務部の小林です。
先日、当社の年間行事の田植え体験をしました。
風の冷たい日だったのですがよく晴れた気持ちのいい天候の中行われました。
子供のころは家の周りは田んぼばかりで身近なものでしたが、裸足で田んぼに入り、苗を手で植えていく作業が今では懐かしくもあり、また新鮮な気持ちになりました。
秋には収穫祭があります。また無事に育った稲をここで紹介できたらいいなと思います。

今回の会宝的エコ道ですが、現場で行っている【ちょっとした工夫で長持ちアイディア】です。
現場では業務後にこの竹ぼうきを使って散らばった小さなネジやくずなどを集めていきます。
魔女の宅急便で登場しそうなくらい大きさのある竹ぼうきですが、このほうきの片づけ方に工夫をしています。

ほうきの柄を上にしてこのまま竹ぼうきを置きがちですが、これを逆さにして片づけています。
たったこれだけ…なんです。ほうきのブラシとなる竹も重さで形が変わる事もなく、長く利用できます。
普段何気なく片づけたり使用しているものも逆さにしてみると少し発見があるかもしれません。
おや?と思ったら、ちょっと逆さにして見方を変えてみてはいかがでしょうか。
本当に小さなことですがとっても役に立つことが出てくるかもしれません。 

あの豪雪はなんだったのか、、と思わせるくらい暖かな日が続いてますね。
こんなにお天気が続くと雨の多いこの地域に住む私は ふとした瞬間になぜか、いつかバチが当たると思ってしまいます。 何も悪いことをしていないのに 。。それでも春を感じる時期はうれしいですね。

今回はちょうど一年前にこのブログで紹介させていただいた”改善提案”、その続きについてです。
以下のURLよりご確認いただけます。

【ブログ】改善提案


毎月、社員からいろんな”改善提案”が集まります。
集まった”改善提案”は実行委員により審査されます。
部署ごとにチームとなっており、提案の内容、件数によってポイントを獲得することができます。そしてこれが半期に一度、表彰されます。
表彰されたチームにはトロフィーと、賞金もいただけます!

私が普段業務を行っている国際業務部の事務所にはいろんな本が至る所に収納されています。この本たちを整理すること、またみんながいつでも読めるように新しい本棚がほしい!ということになり、前回の”改善提案”で獲得した賞金で本棚を購入しました。


大きさも十分でこれからどんな本をどんな風に入れていこうか楽しみです!
みんなのアイディア、”改善提案”で本棚が購入できました。
この本棚を大事に使っていこうと思います。

”改善提案”はいろんなところに隠れていると思います。
これからも見方や考え方を変えて少しでも多くの”改善”に繋げていけるよう取り組んでいきます!

皆さまこんにちは!
国際業務部の宮本です。

今年は厳しい寒波が続き、例年よりも大雪の冬になり会宝産業では終業時間の変更もありました。
自宅を出るために雪かきをし、ツルツル、ガタガタの道を通って出社した後は社員みんなで会社と周辺の雪かきをしました。
雪かきの運動量はゆっくりとしたジョギングに匹敵するそうで、思ったよりも運動量が大きいそうです。少しでも体調に不安を感じたときは、あまり無理をせず休みながら水分をきちんと取ることが大切です。

今回は光熱費が嵩む寒い時期に自宅で行っている簡単な取り組みを紹介します。
まず、家族が集まるリビングの床には断熱材を敷いてからカーペットを引くことで床からの冷えをシャットアウト!また、トイレの保温便座はOFFにして便座カバーを使用しています。
寝る際は寝室の暖房の温度を低め(もしくは点けず)に、寝る30分前に布団の中の電気毛布に電源を入れて、寝具を温めたり(寝るときに消します)繰り返し使える湯たんぽやカイロを使用したりしています。

面倒くさがりの私でもほんの少しの手間でできるエコもあり、あまり我慢をせず継続的に取り組んでいこうと思います☆

皆さま、こんにちは!国際業務部の小林です。本年もエコな情報や取り組みをこの“会宝的エコ道”を通して発信していきます!どうぞ、よろしくお願いいたします。

先週は日本全国で寒波の猛威が続き、ここ金沢市も久しぶりに大雪となりました。皆さまのお住いの地域はいかがでしたか。私は通勤の際、道の除雪がしっかりされておらず、車の運転で何度もヒヤリと感じました。安全運転心がけます。皆さまもお気をつけてお出かけください。

今回のクリーン活動のご紹介ですが、総務部・経理部の取り組みです。

本社一階事務所にある総務部・経理部では建物一階全ての窓掃除を行っています。

中からは拭き上げ、外は汚れも付きやすいためしっかり落とします。一階の窓は工場からのホコリが特に付きやすく、窓掃除が終わると事務所内がとても明るく感じます。

月に一度ですがこのクリーン活動を行うことによってみんなの会社を大事にしようという気持ちが伝わってきます。汚れは放っておくとすぐにたまって気が付けば頑固な汚れになり落ちにくくなります。一気に掃除をするとなると大変ですが定期的に行うこのクリーン活動をこれからも全社員で続けていきます。
 

皆さま、こんにちは!国際業務部の小林です。

あっという間に11月になりましたね。
先日、弊社の農業事業部が一生懸命育てたたくさんの“なめこ”を社員みんなで分けて持ち帰りました。
まだ食べてないのですがなめこ汁が食べたいなーと秋を感じています。楽しみです。

クリーン活動のご紹介ももう3回目。今月は生産部での取り組みになります。
生産部では毎月、必ず工場内の溝掃除を行っています。
至る所にあるすべての溝をほうきで丁寧に掃除しています。
集めたくずは一度溝から取り出し、缶に入れて集めます。
そのあと、このように網を利用してたくさん集まったくずと液体を分別します。そのあとそれぞれ処分します。
生産部の手際の良さが光るこの清掃活動。溝もあっという間にきれいになります。

まだ11月だからまぁいっかーと、と手がつけられないところも今から少しずつ掃除を進めると年末の大掃除も
少しは楽になるのかなーと毎年感じています(笑)

次回は総務部の取り組みのご紹介です。

皆さま、こんにちは!国際業務部の小林です。

お盆も過ぎ、夏の終わりも感じられる季節になってきました。
お盆中は弊社に滞在されている海外バイヤーさんたちと一緒に福井県へ行ってきました。
日本で一番距離のあるジップラインを体験したり、風情あるかずら橋を渡ったり、とても楽しい時間を過ごすことができました。

今月のエコ道は前回に引き続き、「クリーン活動」です。今回は国際業務部の取り組みをご紹介します。

国際業務部は本社2階に事務所があります。
このクリーン活動では主に本社2階の普段清掃を行っていないところをきれいにしています。

階段を上がるとすぐに見えてくるこの大きな窓もこのように丁寧にきれいにしています。

一ヶ月でとても汚れが出るため、きれいにすることで廊下も明るくなり気持ちがよくなります。
また、会議室にあるホコリがたまりやすい椅子の脚もひとつひとつ拭き上げていきます。
全部吹き上げるころには汗だくです。(笑)

毎月初めの清掃活動はまた一ヶ月頑張ろうという気持ちにもなります。

次回は生産部の取り組みを紹介いたします。


皆さま、こんにちは!国際業務部の小林です。

先月は本社の周りにはつつじが満開を迎え白やピンクのたくさんのお花といい香りに包まれながら出勤をしていました。弊社の周りで季節が変わっていくのを感じるのが私の楽しみのひとつです。

今月のエコ道は、「クリーン活動」についてです。毎月初めに各部署で様々な清掃活動を行っています。

工場内、事務所内などあるのですが国内業務部の社員は弊社近隣の清掃に取り組んでいます。

活動前に今回の清掃場所を地図で確認を行い、2グループに分かれて草むしりやゴミ拾いを行います。

普段あまり歩くことのない近隣の企業様の前を通ったりするといろんな発見もあります。

それとうれしいことが!!この活動を続けてから拾うごみの量も減ってきました!!
続けることって大事なんだなぁと感じました。

次回は他部署の取り組みを紹介していきます。

 

皆さま、こんにちは。国際業務部の小林です。

会宝産業がある金沢市の桜が満開になりました!!

桜の木を見ながら運転する今は春が感じられワクワクした気持ちになります。

今回の会宝的エコ道は、社員全員で取り組んでいる『改善提案』についてです。

会宝産業では毎月20日締め切りで全社員より『改善提案』の募集を社内でしています。

提出される内容には…

・お客様へのサービスを見直したもの

・事務所内や作業場の改善を考えたもの

・時間短縮などの業務の効率アップの改善を考えたもの

などがあります。

その中で『エコな改善提案』も社員から提出されます。

今まで紙ベースで保管していたものをデータで記録するようにしたり、

使用していた備品をよりエコなものを使用することで

コストの削減につながったりなど、アイディアが20日にたくさん集まります。

ひとりひとりのちょっとした気づきから大きな改善やエコに繋がります。

ちょっと周りを見ていつもと違う視点で見てみてください。

そこにはとっても大きなヒントが隠れているかもしれませんね。


皆さま、こんにちは。
まだまだ寒い日が続きますね。

金沢は青空で暖かい日になり、そろそろ厳しい寒さも終わりかなと思っていたら
雪が降ってまた寒さが戻ったり、不思議な日が続いてます。

今回の会宝的エコ道は事務所での寒さ対策についてです。

普段寒い日はエアコンが事務所内を暖めてくれます。しかし足元の冷気までは暖まることはなく、
足首やつま先が冷たくなります。これだと足が冷え切って業務に集中できなくなりますね。
弊社の女性社員はそれぞれいろんな工夫をしています。厚手の靴下を履いたり、
暖かそうなレッグウォーマーを着用したりしています。

机の下にこんな工夫をしている社員がいたので紹介します!



写真を見ていただくとわかりやすいのですがほどよい大きさの段ボールの中にスリッパがあります。
ご存知の方も多いと思いますが、段ボールには暖かさを保つことと、
冷たい風や寒さから守ってくれる機能があります。
それを生かしたすばらしい寒さ対策ですよね!!

首・手首・足首の3つを暖めることによって冷えが解消されるとも言われています。
皆さまも残り少ない寒い季節、いろんな寒さ対策で乗り越えてくださいね。

1 2 3 10