NEWS RELEASE ニュースリリース

ALL NEWS

会宝通信メールマガジン

皆さまこんにちは、国際業務部の小林です。

お盆も終わり夏も終盤となってきましたがいかがお過ごしでしょうか。
私は体を冷やし過ぎないように日の当たらない風のとおりのいい部屋でくつろいだり、
少しぬるめのお風呂に入りリラックスしたりして最近は過ごしています。
皆さまはどのように暑さ対策をされているのでしょうか。

今年もグリーンカーテン、はじめました!!
6月末に植えて毎日水やりを行い、7月中旬にはきれいな朝顔が咲き始め、
今ではこんなに立派なグリーンカーテンとなりました。
グリーンカーテンは日差しを和らげるだけではなく植物から水蒸気を発し、
まわりの空気を冷やす効果があるそうです。

成長していく朝顔を見て毎朝癒されながら出社していました。
早くに咲いていた朝顔の種も来年のために集めています。
また鮮やかな朝顔を見れるのかと思うと今からとても楽しみです。

お盆休みに、夏野菜たっぷりのバーベキューを楽しみました。
夏には夏の楽しみがたくさんありますよね。
まだまだ暑い日が続きますが、暑さに負けず夏を楽しみましょう!

会宝的エコ道20150821 image (2) image_4

 

皆さま、はじめまして。国際業務部の清水です。
入社いたしましてまだ間もないですが、精一杯頑張っていくのでよろしくお願いいたします!

桜も散り始め、過ごしやすい季節になりました。
金沢でも草花が息吹き始めています。
足元で元気に生えているタンポポやつくしなどを見ていると心が癒されますね。

さて、今回私が紹介したい「会宝的エコ道」は、私達にとても身近であろう、紙類の再使用についてです。

環境省によると、2000年~2010年に世界で減少した森林面積は年平均で約521万haであり、
なんと1分間につき東京ドーム約2個分、1時間では約127個分に相当する森林面積が減少しているのです。
これでは地球環境を破壊することになってしまうので、紙などの資源を無駄にしないことが、
私達のできる小さな取り組みであると思います。

そこで、会宝産業全体や私が個人で取り組んでいることを紹介していきます。

①    「ありがとうカード」の台紙の再使用
弊社HP、会宝人の取り組(http://kaihosangyojp.voicelab.info/archivekaiho/torikumi.html)を見ていただくと分かる通り、
社員同士が、一緒に働く仲間を認め、お互いに高め合うことを目的に、
「ありがとうカード」を交換し合っています。この「ありがとうカード」はシールになっているのですが、
私達はその台紙を再利用してメモなどに使用しています。
会宝的エコ道201504③付箋 (2)
②    空箱の再利用
私は、封筒などが入っていた空箱を再利用して、引き出しの整理に使っています。
ごみは減るし、整理整頓に便利です!
会宝的エコ道201504原稿

③    付箋・不要紙の再利用
また、一度使用した付箋はパソコンのキーボードなどに貼り付け、再利用をしたり、
メモや不要になった紙の裏側をメモとして再利用しています。
会宝的エコ道201504① 201504会宝的エコ道201504③付箋 (1)

以上が、今回の「会宝的エコ道」でした!
皆さんの中でも既に実施されている方は多いと思いますが、
意識して取り組んで、環境保全に勤めていきましょう。

皆さまこんにちは!

今回の会宝的エコ道!は、3月2日から一週間インターンシップ研修で来てくれていた北陸学院大学短期大学部の学生からいただいた感想をお伝えします。社員にとっては見慣れた何気ないことも、実はとってもエコになっているんですね♪

『北陸学院大学短期大学部1年の西田です。

先日、コンテナの積み込み作業を見学させていただきました。
その中で、会宝産業さん流エコアクションを発見しました!

船での長い輸送が必要となる海外向けの商品に傷がつかないようにするため、
シートベルトとカーマットが梱包材として使われていました。
普通では「商品にならないから。」と捨ててしまいそうな物まで
新たな役割を与え再利用していらっしゃる所を発見し、感動です!
さらに、この梱包材は海外に運ばれた後も
倉庫で保管される際の緩衝材として再利用されているそうです!
これは会宝的エコ道である“もったいない精神”実行から生まれた
アイデアエコだと思いました。

私も日本での恵まれた生活で忘れかけていた“もったいない精神”を
改めて大切にしていきたいと感じました!』

とても嬉しい感想です!
同業者以外の方にも分かっていただけるように、簡単に西田さんが見て感動した再利用方法をご説明します。
201504会宝的エコ道①

車のフロント部分をカットした物が上の写真の“ノーズカット”というパーツです。
これをコンテナ積込みの際に、コンテナの中で下の写真のようにいくつか重ねて並べます。

201504会宝的エコ道②  ⇒⇒⇒ 201504会宝的エコ道③

その時にノーズカット同士が当たっている部分が壊れてしまわないように、
下の写真のように足マットを使って梱包して、その上からマットがずれないようにシートベルトで固定しています。

201504会宝的エコ道④ 201504会宝的エコ道⑥201504会宝的エコ道⑤

 

 

皆さまこんにちは!国際業務部の小林です。
来月、北陸新幹線開通に向けて金沢市は少し慌ただしく、ウキウキした雰囲気が漂っています。
開通後、関東方面への移動がより便利に、快適になります。
しばらくは予約でいっぱいですが今から私も乗車できるのを楽しみにしています。

まだまだ寒い日が続きますが私たちの“会宝農園”では冬もビニールハウスで
トマトの栽培を行っております。冬にトマトの栽培はできません。
しかし、“廃油ボイラー”を使用して寒い冬でのトマト栽培を可能にしています。
ところでこの廃油ボイラーとは…
私たちの工場で自動車をリサイクルすることにより毎年10万リットルの廃油が出ます。
廃油とはエンジンオイルなどで、ガソリンではありません。
その廃油を燃料にボイラーを動かすことにより、資源を無駄なく最後まで利用しています。
また他の農家さんがボイラーを使う際は重油や灯油を使用されています。
そのため経費削減にもつながります。

今年は1月と2月も栽培をしています。
おいしい鮮やかなトマトが1年通して食卓に出てくるのは私たちもとてもうれしいです。
この会宝トマトについて、ご購入は以下のURLより詳しく見ることができます。
是非ご覧くださいませ☆
http://agribalance.jp/
会宝的エコ道201502 会宝的エコ道201502の2 会宝的エコ道2015002の3

皆さまこんにちは♪
国際業務部の宮本です。

寒の内も後半となり暦の上では春が近づいています。
とはいえ、金沢はまだまだ雪がチラついて鉛色の空が続いています。

今回は弊社の縁の下の力持ち!?菊池さんのお仕事です!
毎日、生産工場とは別の作業場で一人、黙々と作業をされているのが大先輩の菊池さんです。
この日はワイパーモーターを分解、分別されていました。
電動インパクトレンチを片手に手早く分解!
その中にはコイル(銅)、アルミ、磁石などが入っています。
1日でおよそ400個分解します。

他には自動車に使用されている、あらゆるコンピューターや貴金属含有部品も分解、分別しています。
その中からは金、銀、パラジウムを取り出すことができます。
まさに都市鉱山です!
製品一つ一つから回収できる資源は少ないけれど、コツコツやれば大きな資源を回収できます。
限りある地球の資源、大切に使っていきたいですね!

エコ道201501②  (1) エコ道201501② (1)

エコ道201501②  (2)  エコ道201501③ (1)

皆さまこんにちは!国際業務部の小林です。
冬の訪れを感じさせる季節になり、今年も残りわずかになりました。
皆さまはどのような一年をお過ごしになったのでしょうか。

今回は車のちょっとした部品を私たちの職場で再活用!3つご紹介いたします。

まずはこの虫眼鏡のようなこのガラス。これはヘッドライトの中にある照明用ガラスです。
大きさも重みもあるのでこのようにペーパーウェイトとして事務所内で利用しています。

image-1 (1) image-2 (1)

2つ目ですが、ある特定の車からになりますがこの1輪挿し、ペンを入れて食堂に設置しています。
社員みんなが大切に利用しています。

image-3

最後に、この大きいホイールキャップですが、逆さにして小さい工具をまとめておけるように工具立てとして使用しています。おかげですっきり片付き、紛失も防げています。

image-4 (2) image-5

ちょっとしたアイディアでちょっとした小物が会社内で活躍しています。
購入する前に代替えになるものがないかまわりを見渡してみてはいかがでしょうか。

皆様こんにちは♪
国際業務部の宮本です。

今回ご紹介するのは事務所の中で繰り返し使用している用紙についてです。
写真の用紙は、毎日夕方に発送する郵便物を取りにこられる郵便局さんに
2階事務所にも郵便物があることをお知らせする紙と、
コンテナ積み込みの際にそのコンテナの各担当者の名前を記した用紙です。
どちらも、頻繁に使用するものですので、ラミネート加工をして
ホワイトボード用のマーカーを使って、何度でも書いたり消したりできるようにしてあります。

これを使用するようになってからは、記載の度にメモ用紙を使う必要がなくなりました。
また、ある程度の内容がすでに記載されているので、毎回文章を書く手間も省けます。

会宝的エコ道20141028写真

皆さまこんにちは、国際業務部の小林です。
まだまだ日中は暑いですが、朝晩はとても過ごしやすい季節となりましたね。

食欲の秋、運動の秋、読書の秋….これからも楽しみがたくさんありますが
皆様はどんなことを計画中でしょうか。

今回は“自転車通勤”をご紹介いたします。
片道17.5km、月に17~18日、自宅と会宝産業を自転車で通勤している
国際リサイクル教育センター(IREC)の鶫センター長。
自転車に乗り始めて20年だそうです!!

帰宅するところをパシャリ。
この自転車も15年乗り続けているそうです。大切に乗られているのですね。すてきです。
7,8月だけでも600km、年間で約4,500kmもの距離で、
車で通勤した場合と比べて0.8tものCO2の削減になります。
最近は涼しく晴れた日も多いので
通勤で自転車に乗るのも気分転換にもなりよさそうですよね。
動いた後の食事もより美味しくいただけそうです。

最近運動をされていない方、
ぜひ自転車通勤や一つ先のバス停まで歩いてみたりしてはいかがでしょうか。
私自身、普段デスクワークが多いので、
休みの日や仕事終わりに歩いてみようかなーと思います。

エコ道② エコ道①

 

 

皆さまこんにちは♪国際業務部の宮本です。

先日お伝えしました1階事務所横で育てているグリーンカーテンが大きく育ってくれました!
今年のグリーンカーテンは2種類の朝顔です。
見た目も涼やかで楽しくなります♪

s-グリーンカーテン   s-DSCN1202

 

皆さまこんにちは!国際業務部の小林です。
エコキャップ運動~経過報告⑪~をご報告いたします。

8月3日リサイくるまつりにご来場いただきましたお客様が
キャップを分けて回収ボックスに入れていただいたこともあり、
今回はこんなにも早くボックスがキャップでいっぱいになりました。
今回のキャップ数は3,569個、4.15人分のポリオワクチンになります。

累計では21,517個、25.6人分のワクチンが購入できました。
エコキャップ運動をしていると普段からキャップは外して捨てる癖がつきました。
皆さまもぜひ小さなことから世界の子どもたちにできることに
取り組んでみてはいかがでしょうか。

20140エコ道⑧

1 2 3 4 5 10