NEWS RELEASE ニュースリリース

ALL NEWS

会宝通信メールマガジン

 発電とは、エネルギーを電力に変換することです。自然界は雷という発電を起こしています。地球も北極と南極が地磁気で結ばれた巨大な発電機です。

 地球は誕生以来46億年、内部コアからマントルを突き向け熱と磁力を発しています。「電気、磁力、熱」は地球システムを正常に機能させる基本的な働きといえます。中学生の理科の時間に、必ず発電実験というのがありました。コイルを巻いて磁石を回転させると電磁誘導によって電気が発生する。すべてはこれが基本です。

 磁石を回転させる運動エネルギーを何から得るか。私たちはこれまでほとんど無関心でしたが、これからはそうは行きません。これまでは政府、経産省、電力会社がこのエネルギー政策を決めてきました。

 しかし、福島原発事故以来、「安全性、コスト、供給力、世界の潮流」など総合的観点から、私たちもその選択に関わらなくてはなりません。これが電力の自律の第一歩です。

 発電方法は大きく分けて二つです。( )内%は発電シェア
1)発電機による発電
①火力発電 燃焼により熱で蒸気タービンを回す発電。燃料:石油(7%)、石炭(25%)、天然ガス(29%)計61%
②原子力発電 核反応による熱で蒸気タービンを回す発電。燃料:ウラン⇒29%
③水力発電 水の位置エネルギーでタービンを回す発電。自然エネルギー⇒8%
④地熱発電 地熱により蒸気タービンを回す発電。自然エネルギー
⑤風力発電 風の運動エネルギーによりタービンを回す発電。自然エネルギー

2)直接電力変換による発電
①太陽光発電 太陽エネルギーを太陽電池で直接電力に変換。自然ネルギー
②燃料電池 水の電気分解の逆で水素と酸素の化学反応で発電。自然ネルギー

 この分類はさらに「火力・原子力」と「その他」に分けることができます。「火力・原子力」は再生不能エネルギー、巨大一極集中型です。そしてエネルギー海外依存です。

 「その他」は再生可能エネルギー、多極分散自律型発電といえます。再生可能エネルギーはCO2をほとんど出しません。エネルギー源は国内にありますから、地産地消です。

 ここから未来の電力の在り方が見えてきます。

皆さま、こんにちは!
国際業務部の西本若菜です。

今年1月にエコキャップ運動~続編として報告しました、その後の状況ををお伝えさせていただきます☆

夏となり、ペットボトルの消費が多くなり、ペットキャップ数がぐんと増えました。
こつこつと社員が回収に取り組みようやくここまでたどりつきました!
引き続き状況をご報告させいただきます♪

DSCF1051.jpg 
DSCF1052.jpg

皆さま、こんにちは!国際業務部の宮本幸子です。

 
nakamura2.jpg今回はウィズ会宝の中村亜矢さんから、ウィズ会宝で行っているリサイクルについてご紹介します。

 ウィズ会宝では、毎月たくさんの宝志米コシヒカリ(30kg)の空袋が出ます。
 この袋は意外と丈夫で破れにくいので、梱包し辛い部品(チェアの肘掛等)を発送する際の梱包材として再利用しています。
 巻きダンボールを使うより経済的で、しかも普通の段ボールより扱い易いのでとても重宝しています。

 この袋は沢山ありますので他にも再利用法がありましたら、ぜひ教えてください。
 小さな物でも再利用法を考えて、ゴミを減らして行くことが大切ですね♪

 全国的に梅雨に入りましたが、金沢は空梅雨模様です。東北の被災地も21日梅雨に入ったようです。例年ならば最大の米どころで、雨は歓迎されるところですが、福島原発では雨で汚染水が溢れ出ないか心配です。

 梅雨の雨はどこから来るのか。インド洋から吹き上げられた湿った空気が8.800mのヒマラヤ山脈にあたって、地球を西から回るジェット気流によって日本列島に雨をもたらします。ヒマラヤ山脈がなければ、梅雨がないことになります。梅雨がないと稲作はできず、私たちはヨーロッパや中央アジアのような牧畜遊牧の民になっていたでしょうか。しかし、この狭い列島で、急峻な山がちな地形では、とてもモンゴル平原のような遊牧生活はできません。

 日本人は稲作漁労民族です。稲作は山の斜面を巧みに使って水を上から下に流す農法です。水は土の劣化を防ぎ、千年、二千年にわたる持続可能な農法です。天皇陛下の宮中の年中行事には米の豊作を祈るものがたくさんあります。新嘗祭(にいなめさい)、神嘗祭(かんなめさい)、瑞穂の国は稲作にまつわるものです。稲作が大丈夫なら日本人は生きていくことが出来ます。会宝産業は昨年から米作りと野菜作りをやっています。日本人の命の根源を実践している訳です。私たちははるか西方インド・ヒマラヤに感謝しなければなりません。

 漁労とは魚や海産物を栄養源とする生活スタイルです。健全な里山があれば、里海は生命の宝庫です。魚は産卵、回遊場所さえあれば、何もしなくても立派に成長し、私たちに貴重な蛋白源を提供します。こちらも持続可能な漁法です。

 能登半島が北東に折れ曲がったところに能都町真脇という集落があります。ここには縄文時代の常識を覆す4,000年にわたる定住遺跡があります。私たちは中学の社会の歴史で、縄文人は狩猟採集の原始的生活をしていたと教えられましたが、あれは嘘です。真脇ではイルカ漁が食生活を支えましたが、集落を見渡す丘に登ると、縄文人の頭の良さが一目瞭然です。100度ほど開いた幅約1,5km湾にイルカが入ると、ぐるぐる回るだけで外には出にくく、上手く誘い込んで捕まえていたことが分かります。

 地球大気も海洋も国境はなく、私たちの生活は自然生態系を上手く利用して一万年の持続可能性を実現して来ました。能登半島世界農業遺産登録は、私たちに縄文から続く地球と共存する生活の知恵を思い起こさせてくれます。

皆さまこんにちは、国際業務部の西本若菜です。

最近、会宝産業では節電に積極的に取り組んでいます。現在までも節電に取り組んでいましたが、今後電気使用量が増える夏に向けて、無駄な電力を使用していないかチェックしています。

身近な例をあげますと、私のいるオフィスでは通常照明の半分のみを点灯しています。

節電に取り組めば、経費削減にもつながります。

会社のオフィスだけではなく、自宅でもさらに節電に取り組みたいと思います。

DSCN0226.jpg 
DSCN0228.jpg

 4月30日から5月2日にかけて、東日本大震災で甚大な被害を受けた気仙沼市を視察しました。街中はテレビで見る様子ですが、360度瓦礫だらけの風景に言葉を失います。今回の目的は、昨年の会宝産業の感謝の集いで講演して頂いた畠山重篤さんを支援し、気仙沼の海を復活させるための会議に参加することでした。畠山さんは、気仙沼の牡蠣やホタテの養殖漁師であると共に、京都大学大学院の教授も務めておられます。この緊急会議は、京都の国際日本文化研究センターの安田喜憲先生の呼びかけで、全国から50名ほどが集まりました。

 畠山さんは20年数前、広葉樹の森から川によって運ばれるフルボサン鉄(酸化第二鉄)が海の豊かさを創っていることを知って、それ以来「海は森の恋人」運動をしています。今年は止めようかと考えていたが、皆さんの支援もあり、6月に23回目を行う予定です。

 畠山さんの仕事場は、気仙沼湾の最も奥の唐桑地区というところにあります。ここにあった水産加工場、養殖いかだ、畠山さんの長年の研究成果が詰まったセンターなどすべてが跡形も無くなくなりました。大変貴重な財産を失った訳です。家は25mの高台にありますが、津波は22mに達しました。この高さの木に漁具や浮きが引っかかっています。

 大津波警報が出たとき、チリ地震津波を想定したそうですが、その後海の底が見える程の急速な引き潮で、これはただ事では無いと孫を連れて必死に逃げたそうです。犬は真っ先に逃げ、家族全員無事でした。海が盛り上がって20mの壁を造って押し寄せてくる。想像を絶する凄さです。畠山さんですら、「今回のは大きすぎた。」と言いました。

 ただし、市内の施設に入居しておられたお母様が、津波で流されお亡くなりになりました。「可愛そうなことをした。」と悔やんでおられました。ここで奇跡が起こりました。漁に出ていた次男の畠山真さんが沖に流され船が転覆したのだが、島にたどり着き助かったのです。全く奇跡ですが、真さんいわく「漁師の本能で波に逆らわずに、乗った。」とのことです。今回の津波については、普段海を見ている人は助かっている人が多いが、海から離れたところの人が多く被害にあっているとのことです。やはり、海を知っているか知らないかで被害が分かれたようです。

 畠山さんは会議の報告の中で「こんなことになっても海は全く恨んでいない。海は強いので必ず復活する。」と述べました。また「息子や孫たちは大津波を知って、漁師としてやっていける良い勉強をした」と感想を語りました。「人間にとって、あらゆる経験は無駄ではない」との教訓を噛み締めました。

今日は番外編です。

会社の目の前の風景です。

2011051912520000.jpg 
DSC02475.JPG

DSC02476.JPG 
DSC02478.JPG

 

皆さま、こんにちは!
 
11 0421 miyamoto.jpg今回からこの「私のエコ活動」を西本若菜さんと一緒にやらせていただきます、宮本幸子です。

今回は我が家で行っているエコ活動について紹介します。
・冷蔵庫の電源を弱にしています。
・使っていない家電を主電源からOFFにしています。

最近では子供が家電のスイッチに興味を持ち、電源を入れては消す、を繰り返すので子供の後をつけて消して回っていますが、子供にも電気の大切さを伝えて行きたいと思います。

 こんにちは、IREC(国際リサイクル教育センター)センター長の鶫です。

 「恐竜がなぜ滅びたか」は古代の謎ですが、有力説は巨大隕石衝突説です。「6,500万年前、巨大隕石がメキシコのユカタン半島に激突して、土砂や煙が大気に充満し、太陽光線が地上に届かなくなり、寒冷化して恐竜が滅亡した。」というものです。これを証明するものとして、中生代白亜紀と古生代第3紀の境界の地層に他の惑星の物質イリジウムが世界中に発見されるというものです。

 様々な仮説がありますが、恐竜は2億3千万年ほど前に地球上に現れました。最初は小型だったものが1億6千万年もの長期に亘る間に、巨大化し、地球を支配したことは事実です。そして、6,500万年前に突如として絶滅したのも事実です。何が引き金になったかは推測の域ですが、気候変動が原因であることは確かです。強烈な気候変動が起きて巨体ゆえか、変温動物ゆえか、ともかく適応出来なくなって滅んだ訳です。

 東京電力も恐竜です。首都圏、関東・新潟エリアで日本の3分の1の電力を供給し、超安定有力企業として君臨してきました。電力供給という公共性ゆえに独占権が与えられ、電気料金は公共料金として、常に黒字経営が保証されています。電力供給事業者としての優位性から得た利益はTV・マスコミ・その他のスポンサーとして出資し、東電・原発批判はタブーとなっていました。その東電に起きた福島第一原発事故は巨大隕石による恐竜絶滅と重なるものがあります。

 恐竜がいなくなって現れたのが、ネズミのような小型の哺乳類です。恐竜時代には怖くて平原に出ることが出来なかったが、自由に走り回る空間が出来て、どんどん進化し、その最先端にいるのが400万年前に登場した人類の祖先アウストラロピテクスです。ネズミが我々と繋がっているとは思いたくはありませんが、生物分類学上の話です。

 東電の原発関連賠償額は数兆とも数十兆とも、一私企業の枠を超えた桁外れのものです。したがって、GMのように一時的に政府の株式保有による国有化が検討されるでしょう。国有化とは「国民もの」となる意味ですから、次のような未来が開けてきます。

 「電力を自由化して、世界一高い電力料金の値下げを実行します。一般への参入を阻んできた電力会社の発電、送電、配電を開放します。電力の自由化により、自然ネルギー電力が増えます。現在の余剰電力買取制度ではなく、個人や企業間で電力の融通が可能になります。また、EV(電気自動車)を蓄電池として利用すれば、必要な時に使うことも出来ます。これらを携帯やパソコンと組み合わせてCO2削減を目指すのが、米国で進められているスマートグリッド(次世代電力網)です。」

 恐竜が絶滅して小型哺乳類がわが世の春を迎えたように、電力自由化によってソーラー発電や地域の中小企業が再生可能エネルギー発電事業に参入し、自由に送電網を使って売買する時代がやってきます。それは棚からぼた餅が落ちてくるのではなく、我々市民一人ひとりが事実を知って、粘り強い行動をした時に初めて成果として得られるものです。

 こんにちは、IREC(国際リサイクル教育センター)センター長の鶫です。 

 2011年3月11日は世界の歴史に深く刻まれる日となった。東日本大震災は人類史上最悪の大惨事です。天が強い精神と忍耐力を持ち、思いやりの心を身に付けた日本人に試練を与えたとしても、余りにも過酷だった。亡くなられた多くの尊い命、被災された皆様に、深く哀悼を表します。

 新聞の見出しに、「戦後最大」という文字が見られる。1945年8月の終戦と1973年10月のオイルショックとの比較です。余り変化を好まない日本人だが、このときを機に意識と行動が変わった。オイルショックではオフィスの電灯を半分にし、テレビは12時で終わった。なぜかトイレットペーパーが買いだめの標的となった。しかし、今回は節電しても追いつかないほど逼迫し、計画停電まで至り、首都圏の電車は間引き運転となった。

 今日本人が世界から評価されている。それは経済ではなく、精神です。大惨事にあって、整然と列を作り、水を待つ人々の姿。信号がなくてもクラクション一つ鳴らすことなく通行する車の列。奪い合い、略奪が起きない奇跡。日本人の精神性の高さに世界は「人間の本質」を学んだようです。

 地球環境問題は地球の大気・水・土壌・生態系など生命維持基盤のシステム障害です。同じように現在我々が直面し、これから変革していかなくてはならないのは戦後60年の日本システムです。M9の巨大地震と福島原発レベル5の大事故は戦後日本を作ってきた政治・経済・社会システムの機能不全を露呈しました。事実を公表しない東京電力、パニックを恐れ甘い見通ししか語らない政府。国民は如何なる情報にも冷静に行動する良識を持っています。民主主義とは真実を知って、責任を負うことです。

 新しい日本システムのコンセプトは「自立」です。電力の集中からソーラー蓄電の分散自立、自動車依存から自転車による移動の自立、食料の他人依存から自給への食の自立です。若い世代による新しい「21世紀日本システム創造の時代」が来ました。

1 5 6 7 8 9 10