NEWS RELEASE ニュースリリース

ALL NEWS

会宝通信メールマガジン

当社のグループ会社で静脈産業の研修センター(国際リサイクル教育センター・IREC)の管理運営を担当する株式会社 会宝総合研究所は、緊急人材育成事業(基金訓練)の受講生を募集しています。

環境リサイクル分野(資源循環)に興味のある方、環境に関する入門資格の習得を目指す方を対象とする「環境対応ビジネス入門科」を3/1からスタートします。

詳しくはこちらをご覧ください。  
kunren.pdf

毎年恒例の経営方針説明会と感謝の集いを2/12(土)に開催しました。
非常に多くの方にご出席いただき盛大に終えることができました。
ご参加いただきました皆様誠にありがとうございました。

経営方針説明会では、お客様への一年間の感謝を込めて、前期の実績報告と今期方針をご説明させていただきました。
また感謝の集いでは、日航ホテル様の美味しいお食事をいただきながら、山野市長(金沢市)にもお越しいただき、和やかな雰囲気の中でとても有意義なお時間を過ごすことができました。
皆さまとのご縁に改めて感謝申し上げます。

感謝のつどい1.jpg    
感謝のつどい2jpg.jpg 

そして今回は東北大学から石田秀輝(東北大学大学院環境科学研究科教授)講師をお招きし特別講演を開催しました。
「遊べや遊べ、もっと遊べ! ~環境も人も豊かにする暮らしのかたち~」というテーマで、ユーモアのあるとてもためになるお話を頂戴しました。
地球環境の問題を悲観して我慢するのではなく、心豊かな生活をするために未来の姿から現在を見つめる新しい暮らしの考え方がとても新鮮でした。
本当にお忙しい中、ありがとうございました。

感謝のつどい4.jpg    
感謝のつどい7.jpg

毎年行っているイベントですが、本当にお客様に支えられていると実感いたします。
また来年も多くの方をお呼びして、楽しく貴重な時間を共有できるよう、日々を慈しみながら前向きに事業に取り組んでいきます。今後とも何卒よろしくお願い致します。

    
感謝のつどい6.jpg

この度会宝産業は、「ツエーゲン金沢」様をオフィシャルスポンサーとして、応援させていただくことになりましたのでご報告いたします。(ツエーゲン金沢 http://www.zweigen-kanazawa.jp/ )

「石川からJリーグへ、石川から世界へ。」のスローガンのもとに、スポンサーという形で応援できることを光栄に感じております。

今回のご縁でツエーゲン金沢の皆様には多数「元気ライスプロジェクト」にご参加いただきました。
事務局・スタッフそして選手の皆様にも素敵なGENKIな笑顔( http://www.kaiho.co.jp/jp/sp/project/smile07.html )を頂戴いたしました。
改めて感謝申し上げます。

スポンサーとしてのご支援を通して、ツエーゲン金沢と地域活性化に貢献できればと考えております。
今後とも宜しくお願い申し上げます。

いつもお世話になっております。

おかげ様で書籍「エコで世界を元気にする!」を発行させていただきましたので、ご報告いたします。

PHP研究所様や細井事務所様をはじめとする皆様方のご協力をいただき、書籍を発行できたことに改めて感謝申し上げます。

多くの方にこの書籍を通して、静脈産業の重要性を知っていただければ幸いです。

今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。

 

書籍は以下の店舗で販売しております。

●書籍

書籍名:「エコで世界を元気にする!」

著者 :近藤典彦(会宝産業株式会社 代表取締役社長)

発行所:株式会社PHP研究所

 

●販売店舗

・うつのみや本店様
・BOOKSなかだ様各店
・文苑堂書店様各店
・勝木書店(KaBos)様各店
・きくざわ書店様各店
・北国書林様各店
・明文堂書店様各店
・ブック宮丸様各店

その他amazon(http://www.amazon.co.jp/gp/product/toc/4569795390/ref=dp_toc?ie=UTF8&n=465392 )でも販売しております。詳しくは当社(TEL:076-237-5133 担当:松本)までお問い合わせください。

 

 

 

会宝産業株式会社特別講演会 

「遊べや遊べ、もっと遊べ!
―環境も人も豊かにする暮らしのかたちー」   

講師 : 石田秀輝氏(東北大学大学院環境科学研究科教授 / 石田教授についてはこちらをご覧くださいhttp://ehtp.kankyo.tohoku.ac.jp/ishida/about_ishida.html

「ネイチャー・テクノロジー」をご存知でしょうか。自然の力を参考にしたテクノロジーで、地球に優しい新しいライフスタイルを目指すのがネイチャー・テクノロジーです。

例えば、カタツムリの殻の特徴をヒントに作られた、油汚れが落ちやすいキッチンシンクや建物の外壁。シロアリの大きな巣をヒントにした機械も電源も必要としない空調システムなど、ネイチャー・テクノロジーの技術はすでに身近なものに使われはじめています。

そんな、自然に学ぶ人と地球を考えた新しいものつくり「ネイチャー・テクノロジー」の素晴らしさを是非ご堪能ください。石田先生が新春の明るい環境を標榜してくださいます。

多くの皆様のご参加をお待ちしております。

日 程 : 平成23年2月12日(土) 午後4時より
会 場 : ホテル日航金沢 3F孔雀の間 
       金沢市本町2丁目15番1号 TEL 076-234-1111 (JR金沢駅東口)  
参加料 :無料

○お問合せ、お申込み先
会宝産業株式会社 総務部(山田、桜井)
〒920-0209 石川県金沢市東蚊爪町1-25
TEL:076-237-5133     FAX:076-237-1950     E-Mail:info@kaiho.co.jp
*参加ご希望の方は、下記ファイルより参加申込書をご記入の上、FAXしてください。準備の都合がございますので、2月5日までにご連絡ください。尚、やむを得ず定員に達した場合はご了承ください。

石田秀輝先生講演会案内・参加申込書.doc

3月8日に来春卒業予定者を対象に会社説明会を開催いたします。
詳細は、下記をご確認ください。

開催日時:3月8日(火) 13:30~16:00
開催場所:会宝産業2F会議室(金沢市東蚊爪町1丁目25番地)

対象者:来春卒業予定の(高校/大学)学生
雇用形態:正社員
募集部署:生産部・国際業務部・国内業務部
※業務内容の詳細に関しては、当日ご説明いたします。

勤務地:金沢本社
勤務時間:原則8:15~17:30(実動7時間45分) ※変形労働時間制を今期から導入
給与:当社規程による
諸手当:割増手当、通勤手当、衣服手当、洗濯手当など
賞与:年2回(前期実績4.6ヶ月)
昇給:年1回
休日/福利厚生など:年間休日99日/年次有給休暇、慶弔休暇、給油社員割引、社内勉強会制度など
保険:各種社会保険

希望される方は、2月28日までに電話もしくはメールにてご連絡の上、履歴書をご送付ください。
担当窓口:総務部/山田
電話問合:076-237-5133
メール :soumu@kaiho.co.jp

昨日(12月17日)、ITビジネスプラザ武蔵(金沢市)で、イーブニングセミナーが開催されました。
主催は一般社団法人サステイナビリティ・サイエンス・コンソーシアム(SSC)が行い、当社は後援としてご協力させていただきました。

サステイナビリティ(持続可能性)実現のため、さまざまな課題を克服しようとする学術体系を、サステイナビリティ・サイエンス(サステイナビリティ学)と呼ぶらしいのですが、SSCはその実践活動の展開を図るために設立された一般社団法人です。

理事長は小宮山・前東大総長が務められており、会員は大学、研究機関、企業、自治体などです。20団体程度の組織ですが、当社も今年から石川県の企業として初めて、この活動に参加しております。

※SSCの詳細は、こちら( http://ssc-g.net/ )をご覧ください。

昨日の講演では、武内和彦氏(国連大学副学長、東京大学教授・IR3S副機構長、SSC理事)より、「里地・里山と豊かな暮らし」というテーマでご講演をいただきました。

様々な取り組みのご紹介と共に、人と自然の望ましい関係の再構築についての貴重なお話がありました。その後の意見交換でも、約100名の参加者から多くの質問が出て、活発な意見交換がされました。

当社も自動車リサイクルを通して循環型社会の構築を目指しておりますが、より広い視野を持って持続可能性な社会づくりに貢献していかなければならないと痛感いたしました。

本当に貴重なお話をありがとうございました。

武内和彦氏.jpg
里地・里山と豊かな暮らし.jpg

ご高承のように2010年は史上初の「国際生物多様性年」とされ、そのエンディングセレモニーが12月18日、19日石川県金沢市で開催されます。この歴史的なイベントに時を同じくして、日本学術会議は12月16日、17日の2日間、金沢市で「生物多様性の保全と持続可能な利用」をテーマに国際会議を開催します。
この学術会議の基調講演と総括を担当される武内和彦先生から、是非この機会に石川県の経済界の方々、市民の方々と対話の機会を設けて欲しいとのお話がありました。
武内先生は、持続可能な社会の構築という課題にむかい、東京大学ほか11の大学・機関と、政府、自治体、企業、NPO等との連携の下で、実践活動の展開をめざすサステイナビリティ・サイエンス・コンソーシアム(SSC)の推進役のお一人です。
生物の多様性と人間活動が共存する日本の、里地、里山、里海を再考する機会として、みなさんとイブニングセミナーでお目にかかれることを願いご案内いたします。
詳細及び参加申し込みについては下記ファイルをご覧下さい。

SSCseminar101217.doc

株式会社アイ・オー・データ機器様より9名の方がご来社されました。この度のご縁は、以前、弊社代表取締役の近藤が金沢市内で講演した際に聴講いただいたことがきっかけで、見学に来て下さったものです。

みなさん近藤の話にうなずきながら聴講していただき、また質問もたくさんしていただきました。
最後にご協力いただいたアンケートでは次のようなご意見・ご感想をいただきました。

「世界に視点をおくと、まだまだ使える財産を捨てていることに気づくことができた。」
「電気自動車’リクツナ’が楽しみです。今度は是非乗りたいです。」
「環境について、いまひとつ考え方がまとまっていない自分がいるので、今回のお話をきっかけに考えたいと思う。」
「車で再利用できるものをできる限り再利用し、トレーサビリティの視点から部品一つ一つにタグを付していることも、独自性が感じられました。」
「事前に思っていたとおりの会社だと思いました。工場内での社員の方々のあいさつが気持ち良かったです。」
「社員の方々のあいさつと笑顔が素晴らしかった。ぜひ当社でも取り組んで行きたい。」

株式会社アイ・オー・データ機器の皆様、アンケートのご協力、そしてご来社いただきありがとうございました!

  アイ・オー・データ機器様.jpg    
アイ・オー・データ機器様2.jpg

本日、福井県より「基金訓練環境ビジネス基礎科」を受講中の皆様がご来社されました。

激しい雨が降ったり止んだりとあいにくの空模様の中、当社代表取締役近藤による会社説明の後、工場見学をして頂きました。その後の質疑応答でも時間いっぱいまで、貿易や輸出についての質問をたくさん頂きました。

全ての日程を終え皆様がお帰りになろうとしたその時、空には美しい虹がかかっていました。皆様の今後を照らす吉兆の虹であることを心より願っております。

皆様ご来社ありがとうございました!

   環境ビジネス基礎課受講生.jpg      
環境ビジネス基礎課受講生2.jpg

1 38 39 40 41 42 52