NEWS RELEASE ニュースリリース

ALL NEWS

会宝通信メールマガジン

会宝産業株式会社(本社:石川県金沢市、代表取締役社⻑:近藤高行、以下「会宝産業」)は、2017 年よりジェトロ(日本貿易振興機構)の「社会課題解決型ルール形成支援プロジェクト」に採択され、インドの自動車リサイクル制度の構築と事業化に取り組んできました。

この度、Abhishek Business Consolidation Private Limited(本社:インドデリー、Managing Director:Mr. Shreedhar Gupta、以下「ABC 社」)と、合弁会社 Abhishek K Kaiho Private Limited(以下、「AKK 社」)の設立に関して合意に至りました。2019 年 3 月を目処に AKK 社を設立し、年内に自動車リサイクル工場の稼働を目指しています。
AKK 社の設立により、インドにおいて使用済み自動車(End-of-Life Vehicles ; 以下「ELVs」)の環境配慮型リサイクル事業の展開をしていきます。
インドでは急激な人口拡大と経済発展に伴い、自動車保有台数が約 41,800 千台に上り、中国、日本に次いでアジア 3 番目となっていますが、一方、デリー首都圏では大気汚染が深刻な社会問題となっています。

2014 年にインドの裁判所はデリー首都圏の車齢 10 年以上のディーゼル車と 15 年以上のガソリン車の走行を禁止する判決を下し、2018 年に最高裁判所から同様の判決が出され、デリー州政府は該当する車両の公道での運転禁止を通告しました。会宝産業は 2017 年より、インド道路交通省と自動車リサイクルに関するガイドライン策定に携わってまいりました。
インド環境森林省の推計では、2025 年の ELVs 発生量は 4,000 千台にまで増加する見込みである一方、インドの ELVs リサイクル事業者のほとんどが個人事業主であり、適切な処理設備や技術・知識を持ち合わせていません。非常に危険で汚い作業を伴う、廃油・鉛による土壌汚染、廃プラスチック・ガラス・タイヤの投棄・野焼きによる環境汚染は大きな社会課題となっており、近隣住⺠の健康を脅かしています。
デリー首都圏においては、2018 年 11 月時点で、自動車リサイクル業者のライセンス制が導入されたものの、正式な許認可を得て事業を行なっているのは 1 社のみという状況です。
今後、インド全土で増え続ける ELVs の適切な処理需要に応えるため、会宝産業は現地の州政府と協働し、自動車リサイクル工場設備、生産工程、リサイクル技術・経営ノウハウの 3 点の技術を総合した自動車リサイクルシステムの提供、技術の標準化やルール形成のサポートを行います。
また、自動車リサイクルに関する研修センターの設立によって、現地のインフォーマルセクター を巻き込んだ、環境配慮型の自動車リサイクルのバリューチェーンを構築することで、現地の雇用創出にも貢献します。

2019年2月5日に発売される『インパクトカンパニー』で会宝産業が取上げられました。

■タイトル 『インパクトカンパニー』
■著者   神田 昌典
■発行所  株式会社PHP研究所
■定価   1600円+税
■書籍内容
未来に決定的な影響力を持つ会社は?

インパクトカンパニーとは、経済的に成長しながら同時に、事業を通じて社会問題の解決を目指す中小企業のことだ。大企業やベンチャー企業ほど目立たない存在ではあるが、これからの社会にとって決定的な影響力(インパクト)を及ぼす。ほんの一部の会社でも、取り組み始めたら・・・これはとても面白いことになる。企業をさらに成長させる方法がわかる本です。

是非ご覧下さい。

4月末までお車の買取キャンペーン中です。

お気軽にお問い合わせください。

 

2019年2月10日の『北國新聞』に

羽咋市でIot(モノのインターネット)を駆使した弊社が運営する先端農場が完成し、一部システムの試験運転を開始した記事が掲載されました。

詳細は記事をご覧下さい。

※画像をクリックすると、大きな画像が表示されます。

第2回ジャパンSDGsアワード受賞企業が一堂に集まり、SDGsへの取り組み事例を紹介する「第2回ジャパンSDGsアワード報告会」が1/19に開催されました。
アワード審査委員でもあり、報告会のコメンテータである国連広報センター 根本かおる所長が、当日の模様をブログに投稿されております。弊社の取り組みだけでなく、今回アワードを受賞された企業・団体の事例についてもまとめて記載されております。

是非、ご覧ください!

国連広報センターブログ (2019-02-08)

「「循環型」・「対話」・「思いを形に」が通奏低音に」
http://blog.unic.or.jp/entry/2019/02/08/103917

#SDGs #持続可能な開発目標

FB:  https://bit.ly/2N1hMRv
TW:  https://twitter.com/UNIC_Tokyo/status/1095150792422518784

会宝産業株式会社は、おかげさまで創業50周年となります。

平素より格別のお引き立てをいただきまして、厚く御礼申し上げます。

これに伴いまして、弊社のロゴマークと社名が変更いたしましたことをお知らせいたします。

ロゴマークは今まで以上に親しみを持っていただくため、より会社の理念を分かりやすく表現する為に変更いたしました。

こちらが新しいロゴマークとなります。

 

 

社名(英語表記)を「Kaiho Sangyo Co., Ltd」から「Kaiho Industry Co., Ltd」に変更を致しました。

 今後とも会宝産業をよろしくお願いいたします

2018年12月27日の『北國新聞』に

若手のアート作家に自前の作品で代金を支払ってもらう「あ~と払い」の取り組みに、弊社が加わることになりました。

詳細は記事をご覧下さい。

※画像をクリックすると、大きな画像が表示されます。

 

会宝産業株式会社は、この度、安倍総理大臣を本部長とするSDGs推進本部より、SDGs達成に向けた取り組みにおいて、特に顕著な功績があったと認められる企業又は団体として、SDGs推進副本部長(外務大臣)賞を授与されたことをお知らせいたします。

「ジャパンSDGsアワード」は、全ての国務大臣を構成員とする持続可能な開発目標(SDGs)推進本部が、SDGs達成に資する優れた取り組みを行っている企業・団体等を表彰する制度です。「第2回ジャパンSDGs アワード」表彰式が12月21日に首相官邸で行われました。

 

会宝産業株式会社では、今回の受賞を踏まえ、SDGs推進において日本を代表する民間企業として、同業者間での協調はもちろん、多様なセクターとの協調を通じ、SDGsの真髄とも言える「誰一人取り残さない社会の実現に向けて、今後も静脈産業のあり方の追求・実践を進めて参ります。

■SDGsの達成に向けた会宝産業の取り組み
KAIHO SDGs Report

■関連リンク
・政府インターネットテレビ サイト
首相官邸サイト
外務省サイト

《問合せ先》
会宝産業株式会社 総務部
電話:076-237-5133
e-mail:soumu@kaiho.co.jp

「持続可能な開発目標」 とは
Sustainable Development Goalsの略。 2015年9月の国連サミットで採択された2030年を期限とする先進国を含む国際社会全体の17の開発目標

多摩大学ルール形成戦略研究所客員教授。東京都市大学環境学部客員教授。の市川芳明氏の著書『「ルール」徹底活用型ビジネスモデル入門 -SDGs対応を強みに変える- 』に弊社が取り上げられました。

国連などにおける国際的な合意事項、法規制、国際標準などのいわゆる「ルール」が、ビジネスにとって大変有効な手段であり、具体的にどのように活用できるかについて、特にSDGsや環境規制に焦点を当てて述べられた本です。

是非ご覧ください。

タイトル:『「ルール」徹底活用型ビジネスモデル入門 -SDGs対応を強みに変える-』
著  者:市川芳明
出版社 :第一法規

第3回KRA勉強会を12/10に行いました。
ご参加の皆さんからは、大変良い感想をいただきました。
年末のお忙しい中、44名の皆さまと、有意義な勉強の場を共有できたことを改めて感謝申し上げます。
今後もKRAメンバーの皆さまに喜んでいただき、有意義な学びを共有できる場を創造していきます。
詳細はレポートをご覧ください。

1 7 8 9 10 11 52